~ それはうちに映画館を作ろうプロジェクト2001 ~

前のページに戻る

映画は高い娯楽

  映画をふらっと見に行こうとすると大人料金はだいたい1500円です。 子供2人連れで見に行けば親子合わせて5000円強になっちゃいます。 価値はあるなって思うんだけどやっぱり高いですよね。

 DVDがだいぶ広まってきました。劇場公開から早ければ半年くらいで発売になるようになってきました。 お値段も手頃で3000円から5000円だから買ってしまえば何回だって見られるじゃないですか。
戦略価格大歓迎! 2000円台で出てくるなら断然こっち買いますって感じ。

だったら家に作ろう

コンセプトは
・家で自由に映画を見られる環境を作ろう!
・映画だけでなくワールドカップを大画面で見たい!
・リビングではなく専用の空間で!
・音のクオリティーは落とさない!

02様々な問題

幸い8畳2間続きフローリングの部屋はあるので場所はそこに決定ですが
いろいろな問題がありました。

  • スタイルをどうするか(真っ暗な専用部屋?明るくても見られるように? など)
  • 何をどのタイミングで買うか?一度に全部揃えられるか
  • どこまで依頼してどこまで自分でやるか(安く上げる+趣味を貫く)
  • お金をどう捻出するか? 貯金だけで足りるのか? 宝くじか?? はたまた強盗か??)
  • 今までのオーディオ機材はどうするのか(特にスピーカー)
  • 奥様は(いつ)賛成してくれるのか

03機材は高い

 映画館が良いのは、空間と大画面と音響 であると思います。画質の追求だけにお金をかけて音響を追求しなければ何の意味もない。 かといって大画面を導入できなければもっと意味がない。同時に導入する ことが必須だと私は思いました。 しかしただでさえ少ない予算の配分であるので、分ければそれぞれ中途半端になってしまう。
ああっ、このジレンマどうするのか?
もともとオーディオには並々ならぬ関心がありそれなりの機器を導入したので、 そのパフォーマンスが大きく下がるなんて許せない。いまさら小型スピーカーでお茶を濁すなんて まっぴらご免という考え方はなかなか理解を得られないものですねー。でもどちらかのクオリティーを落とすのはできない。

04ちょっと戻って..

そもそも本気で導入してやろうと決めたのは今から5年ほど前(1996)のことです。
その頃実家のそばに家を建てることになり、ふつふつと湧き上がるシアター熱で専用ルームの計画をしました。 しかし、共同出資者!?というかメイン出資者の親父が「お大工さんに頼む日本家屋」を譲らなかったため専用ルーム案は流れました。 土蔵ならともかく、日本家屋は海外からは木と紙でできているって思われるくらいだから(笑)、遮音的にも遮光的にもあまり向かないんですよね。基本的に天井が低いし。洋風で作る○○ホームなんて所はワンルームで広く天井高くするのも当たり前なのでシアターにはもってこいなんですが、 昔ながらの家では柱のピッチとか天井とか規格ものの世界なのでなかなか融通が利きません。ただでさえ坪単価が高いのに 普通ではない要求をするとどんどんどんどん高くなってしまうのです。理想はやや土を堀って半地下にしたコンクリート張り、 24畳くらいのワンルームで天井は吊り天井ではないログハウスみたいな感じ、ロフト付きだったんだけどなあ。 別棟でってのも考えましたがこれも断念。機材の重量や遮音的に考えれば、1階に広いスペースが欲しかったんですが、お祭り用に 古来から有るような「2間続きの畳部屋」をとるんだ!と言い張る親父に負けて畳の客間になりました。 まあほとんど無駄なスペースですよ、普段使わないんだから。普段使わないんならここを使ってシアターってのも考えましたが、 畳と襖と障子壁では防音もクソもあったものじゃない、欄間も相当じゃま。いろいろ考えて、部屋数が不足しても仕方ないので 二階の部屋は壁を取っ払っておくことにしました。表向きはいつか必要になったら塞いで子供部屋にする算段。という経緯を経て

16畳フローリング部屋は確保できたわけです(^^;)/ 

  しかし高さ2.7mの釣り天井タイプなのがイマイチ。屋根裏スペースをそのまま使いたかったのですが桁と梁は見せる様にはなっておらず断熱材をどうするかも考えきれずに断念。やっぱりいろいろ決める前には従来工法とかログハウス工法とか、勉強しておくべきでした。いまなら(2012)いろいろ考えられる。

 その頃(1996)は今のようなブームにはなっておらずホームシアターはマイナーな存在。映像デバイスは 3管式の全盛期みたいなもの。試しにもらったBARCOの見積もりは200万じゃ全然足りない! もろもろ含めて400万はかかるんじゃないか?って勢いでした。ので、家を建てる時点では部屋だけ確保して未来のためにシアター貯金を始めました。今思えば、家を建てるんだから+数百万くらい誤差だと割り切るべきだったかなとも思いますが、その頃は機材が限られていたので待ってよかったという見方もできます。 実は16畳部屋は趣味に遊びに大活躍。ちまちました小部屋よりいろいろ使えて楽しいのでお勧めです。余談ですが、しもへいの弟妹がそれぞれ子供が居て、我が家に遊びに来て全員そろうと9人になります。そのときにはこの部屋が集合場所になって楽しく遊んでいます。

 本当のシアター熱はもっとさかのぼり、1993年頃に欲しくなった時期がありました。 しかし高価で買えず、その時にはPioneerの50インチリアプロジェクションテレビを買いました。 会社の先輩に一風変わったE藤 さんという人がいて、そのころ既にBARCOのプロジェクタ (型番は??)を持っていました(すげえこと)。これを見せてもらってもう感動! これはいつか買うっきゃないと心に誓いました。

また、そのころ長岡先生も方舟を作っていて導入記の本が出たのですが、 これを隅から隅まで読んでまた心に誓う毎日でした。

05思い起こせばこつこつ種まきの日々もあった

 奥様へは事あるごとに大画面大画面と呪文のように言い続けてきました。もともと結婚当時50インチのリアプロTVをいた気に入っていた奥様は大画面派の素養は充分ありました。一説によると私と結婚したのはこのリアプロTVを観たいからだそうです・・・。オーディオフェアの案内があれば無理矢理にでも連れて行って大きな画面を見せる。 ミサワホームさんで上映会を行っていると新聞折り込みを見れば連れて行く。 という地道な努力はいつか報われる日がくるもので、
「50インチのリアプロテレビに慣れて迫力を感じなくなったねー」って? 
(ニヤリ)フッフッフッ。
そうだろうそうだろう。
そうなるように何年もかけて仕掛けてきたんだよこっちは。(^o^)/
そのような台詞が口からぽろっとでてくるとは。やっと期は熟した感じだ!ワールドカップに間に合いそう!


教訓:啓蒙と貯金は時間がかかるモノ

04内諾をもらえばあとはトントン拍子に進むはずだが...

 4年に一度のワールドカップのタイミングに合わせてどうしてもハイビジョンの観られるシアターが 導入したかったのでした。 特に一生に一度の自国開催とくればチケ取りをは当然力を入れるんですが、その一方で 「自宅アリーナ」を整備するのにも力が入るってもんです。
 映画も大事なんだけど、そもそもの決断はこのワールドカップサッカーのハイビジョン放送を大画面で見たいというコンセプトなので、結果的に我が家はD-ILA方式になりました。 映画も好きだけれど、スポーツ観戦も好きなんでここは無理しても両立させたい。

  実はちょっと明るめの環境でハイビジョンを観るのは意外と難しいんです。  映画だけが対象だと、真っ暗にしてみるのが普通だし、黒の沈む3管タイプが圧倒的に良いからもともとの構想では3管式のつもりでした。でも暗い!スポーツには暗すぎる。 液晶プロジェクタだと、まあ画面は明るいんだけれども黒の再現性(階調)がイマイチなのに加えて、画素が目立つのがイヤでした。新しくDLP方式がヤマハから出たばかりで色の感じと黒の沈み具合がすばらしくて これだって感じなのだけれども、惜しいかなフルハイビジョン対応になっていなかった・・・(泣)
フル対応(画素数がハイビジョン分有ってダウンコンバートなしで表示できる)だったら買ったのにね。

D-ILA方式は黒の具合こそ液晶に似てやや白っぽいんだけれど、多少明るい部屋でもものともしない明るさと、 ハイビジョンにしっかり対応する解像度があった。画素もほとんど見えないしこれにしようという感じでした。 (これは2001年夏 の話:今買うんだったら違うかもしれませんけどね、技術の進歩はすごいね)
という事情でやや中途半端な選定のプロジェクタになってしまったのですが、W杯を終えての感想は「買ってよかった」でした。
ちなみにチケ取りは惨敗!友人から譲ってもらったチケットで予選1試合だけは観られて良かった。本当に友人には感謝です。


  特に前置きもなくガンガンだめ出ししてしまいましたが、ここらで一回戻ると、 映像デバイス には様々な種類があります。 プロジェクタ方式では3管式、液晶、DLP、D-ILAがあり、リアプロジェクション方式でも 3管式、液晶、DLP、D-ILAがある。  プラズマTV、液晶TV、有機EL、さらに新方式もあるとか。
で、大いに迷ったんですが前述のような消し込みというか絞り込みを行って選定しました。
本当のところはいろいろ実際に視聴した結果での結論です。
 普段使い(暗くしないで通常の鑑賞)には明るくて見やすいプラズマTVを使い、気合いを入れてみるときにはスクリーンを下げてシアターにするというのが王道というか理想なんだけど、なにしろお金がないから仕方ない。普段使いと気合い使いで分けるったって設置場所、機材の使い回しは?、配線どうするの?、スピーカ継承できるの?などどれを共通させてどれを分けるか!?問題はほんと山積みです。

予算配分

 少ない予算の中で配分をはじめます。いろんな問題をピックアップして限られた予算・時間のなかでの最適化をはかってみます・・・。
スクリーン、DVDプレーヤ、AVアンプ、プロジェクタは絶対買う(これははずせない)。特にプロジェクタは最優先で決めて予算配分する。
スピーカは手持ちの流用か新規に自作する。 これは長岡教信者からすれば当然の帰結というところ。実は考える迄もなく最初から 決まっているようなもの。悩んだのはスクリーンとスピーカのスペースの取り合いとか、 現状気に入っているD-77を捨てたくないのと、新たに作るにしてもオーディオ的に満足 できないものは嫌だというような点でした。この問題は結構難問なんですけどね。お金をかけられれば、トールボーイタイプのいいスピーカーを選ぶだけで何の問題もないのかもしれませんが、ここを譲れないのが長岡教の信者である証左かもしれません。
 長岡式バックロードホーン(特に大きいやつ)を作って聞いた人なら頷いてくれると思いますが、 あのスピード感のある開放感のある音を聞いたら戻れなくなるんですよ。 でかくて重くてもD-77から離れられない気持ちは信者の皆さんなら解ってくれるはず・・・。

部屋はいじらない、照明もいじらない。インストールは基本的にオーディオ屋さんに任せる。音響は自分で追い込む。など、基本方針は固まっていきました・・・。

意外な展開が

 長年付き合っているオーディオ好きの友人(バンドメンバーでもあるドラマーのO和氏。) との相談のなかで、我が家のD-77と、彼の家のD-55+リアカノンの交換トレードが成立し、D-77のもらわれ先が決まりました。先方はD-55の低音の量感に不満があったらしくこの夢のようなトレード が実現した次第です。

 そうなればあとの機材は気合いというか勢いというか、すぐに決まりました(うそ)。 画面は入りうる最大級ということで16:9の120インチに決定。映像サイズ的にはギリギリ150インチが入るはずだけれど、 生活空間だから窓をつぶすのはいやだし、大事なスピーカーの置き場所が無いから ここは妥協。妥協は大事ですから! よく考えれば当然ここが落としどころ。
スピーカー以外の機材は長年懇意にしている ロイヤルオーディオさんに依頼しました。 機材選定は予算の範囲でお任せという感じ。実はあまりこだわらなかったのでした。(おいおい)

04最終的なコンセプト

いくつもの案が作られては消え作られては消えてで最終的には次のような感じになりました。

  • やや明るめの部屋でBSハイビジョンをワイワイ見る(暗くして映画も見る)スタイル
  • 画面は120インチ、スクリーンはできたら電動。(降りてくる感じが好きなので)
  • 必要な機材は一括で購入する(アンプ、プロジェクタ、スクリーン、DVDプレーヤ、付帯)
  • 機材選定は決めないでショップと相談。お得な出物が有ればそれを使う。
  • スピーカは友人と交換。サブウーハーは手持ち+余ったアンプで組む
  • 映像インストールはショップに依頼、音響追い込みは自分。
  • 部屋の改造はなし。照明は今回見送り、インテリアは全部自分でやる。
  • お金は貯金の範囲で!
  • 今までのオーディオ機材はちょっと取っておく
  • 最終的には子供にも使える操作にしたい
  • インテリア重視ではない、機材が存在を主張してイイ!!
  • 普段は子供の遊び場も兼ねたリビングの様な感じに。
  • ソファはおかない

このコンセプトからショップと相談して決めました。(機材は機材紹介ページを参照で)

導入するぞー


 導入前の部屋

導入前の部屋には長岡式D-77バックロードホーンと昔の50インチリアプロTVがででーんと鎮座しておりました、ホント大きかったです。
D-77は作るのが大変だったから愛着が有るし、低音がゆったりとして開放感のある伸びやかな音なのでで、いまだに捨てがたいですが、さようなら!D-77いつまでも愛してるよ!という想いです。







インストール直前

インストールの前にスピーカーを入れ替えたのでスピーカはD-55に変わっています。(一緒に運んでくれたバンドの友人達に感謝!) リアプロTVは居間に移動(でかいと文句言われても気にしない、 経験上そのうちに慣れるとわかっているから)
レコードプレーヤもCDプレーヤも一式不要になり結構ショック。 みんなそれなりに高かったもんなー。
もちろん、サイズを合わせて自作したラックも不要になった・・・。







映像系インストール風景

右隅で見切れているのは長岡式サブウーファーのDRW-3です。最初はこのままサブウーハーとして使ってやろうと思っていたんだけど後述のように挫折しました。

ロイヤルオーディオさんには映像関係のインストールのみお願いしています。

社長自ら屋根裏に潜ってのインストールは順調に進み、終わってみれば導入はあっというまでした。






導入したぞ!

映像関係は終了





センターはBOSEの101
フロントはD-55
リアはリアカノン
SWはDRW-3でとりあえず聞いてみる・・・。
音のバランスが悪い!





 この組み合わせは1日で挫折。

センターはファントムでいくしかないか...

音の設定は昔からやっていたし何とかなると思ってなめていたこともありましたが、

ここからが苦労の連続でした。


センタースピーカーに苦労

センターはBOSE101じゃ能率が不足音の質が合わない。BOSEの音は詰まった感じで紙臭い音(ファンの方失礼。でも本当です)。これはもうボーズ特有の音何だから仕方ないし、これはこれで良いスピーカなんだけど、能率と言い音質と言い、長岡式バックロードとでは全く比較にならない。 手持ちのスピーカでとっかえひっかえいろいろなものを置いてみるがどれも全然合わなかった。 やべえっ。もう予算枠は無いしもともとオーディオ好きだからこのままで耐えられるわけがない。バックロードを作ろうと思って買ったままになっていたFE208SS!があったので箱無しでそれを置いてみたときが一番つながりは良かったのにはまいった。まあ同じシリーズなんだから当然だわな。 低音は全く不足なので問題外の外の外だけど、質が同じということはとっても重要。 で、急いで手持ちユニットを使ってFE164×2+FE83(高音用)のバーチカルツインスピーカを自作してみた。

塗装もそこそこに3日で完成。

つながりは及第点かもしれないけれど、げげっ、低音が全ーーーく足りない(泣)

で、FE164+FW160+FE83と変えてみた。まだまだ低音が物足りない。
台詞が詰まる感じで耐えられない、2日で挫折。
(注:詰まる感じとは?  そもそもバックロードの【伸びやかな音】といわれる良さは 中域に密閉のように負荷がかからないからコーンか自由に動けるところにあるわけで、 バスレフにすればやや物足りない。また、
レンジが上下に足りないので【特に下】電話の音のように詰まった感じになってしまう...。)

ここは評論家の言うとおりだーセンターが大事だよね(泣)

少なくとも同じ種類のスピーカをフロント の3本にってのは身にしみてわかったけど、D-55なんて作れないし。
6N-FE208SSは買ってあるのでいつかネッシー作ってやると思っていたんだけど、うちの部屋は天井が低いから入らないんです、ORZ。

 真の長岡教ならばセンタースピーカーなんて置くはずもなくスピーカーマトリックスなんでしょうが、 そこは先生には逆らって5.1チャンネルにしたかったの。そういうアンプも買っちゃったしね。
邪信者かも。

あっ!そうだ。 スワンを横にして無理矢理センターにしてみるか。

ルックスは非常に悪いので黒い布で隠すことにしよう。
でも音は今までで一番良い。やっと及第点。
センターファントムは? スクリーンの関係でD-55はサイドいっぱいいっぱいになっています。 そのため近いと左右から聞こえちゃうんだよね。微妙だけど、ちょっと左右にずれるとスクリーンから聞こえる感じにはならない。
かなり離れれば良いんだけど、画面の迫力がなくなるのでそれもイヤ!
という葛藤があり挫折しました。

なんだかんだで横スワン良い感じです。

  教訓:スピーカーの質を合わせよう!可能ならフロントは同じスピーカで。



低音にさらに苦労

DRWを昔のプリメインアンプでドライブしても低音なかなか出てこない。
レベルをほぼいっぱいまで上げてもベロベロドロドロとした変な音がやや小さめに聞こえるくらい、全く足らない。
「FW160は能率低いし、振動板の面積は不足気味だしなー、仕方ないか。」 と一度は納得しかけましたがもっと出るはずだという気になって、箱を開けて結線のチェックまでしてみたが問題は無し。

ウーハー駆動用アンプのパワー足りないのかと思い変えてみるもだめ。

うーん、アンプ内蔵ウーハ使わないとだめかな?

たぶん普通の人は市販のスピーカセットを使い、アンプ内蔵のサブウーハを使うのでこんな苦労はないでしょうね。散々悩んだ挙げ句...
 うーん、AVアンプでなにか設定があるのか?

一度基本に立ち返ってAVアンプの取説をじっくり読む。(ここまで全然取説なんて読んでない)
じっくり読んでページ毎に操作をしてみて設定をいじってみた。
先に反省すると、今までのオーディオライフでは取説はほとんど読まなかったけれど、デジタル化が進化してこれは読まなければだめ だなって思い知らされました。今までのオーディオは経験と勘で潜り抜けて来られたけれど、 AVは読まなければ判りませんでした..。 年をとったのか、時代の進歩についていけないだけなのか..。


おっ 低音のダイナミックレンジを設定するところがあるじゃん。

だいぶ小さい設定だったので無理矢理あげてみる。なにこれ、都会用の設定ってこと!? 我が家は田舎だから全開さ、バリバリだぜ。
注)我が家は周りを田んぼとお墓に囲まれた一軒家なので多少の音漏れは問題ないのです。ということで全開、バリバリ。

なんだか低音出てきたぞ。レベルの問題はこれだな
でもまだ音はいまいちだ。
DRWの上の箱を取っ払って、密閉箱だけにしてみる。
駆動用にはセパレートのパワーアンプを使ってみる。(かなり古いんだけどね、パワーはある)
また、引っ張り出してきたパワーアンプの取説というか仕様を読んでみて入力レベルなどを 調べて入力アッテネータを切り替えて最大に受ける。

いいじゃん


そのうちに大きな箱を作るつもりなので現状は「つなぎ」なんだけど
結構いいレベルで鳴りだしました。

無知により 苦労?したスクリーン下はこうです

で、とりあえずの形がこんな感じです。横にしたスワン(首の長い黒いスピーカ)の下にある置き台は失敗作のスピーカ。 FW-160×2のDRW密閉箱がウーファー。覆いの布を取ると格好悪いねーやっぱり。

  教訓:マニュアルは読もう!

閉鎖空間は暑い

密閉空間で映画を見ていると夏場は耐えられないほど暑くなります。
汗だくで見るのは嫌だし、夜しか見られないのも嫌。田んぼの中の一軒家とはいえ やっぱり遮音の関係もあり窓を空けたまま大音響出しにくいし。なにより、窓を開けると虫が入ってきてスクリーン前を飛び回るのが一番耐えられない。

 しばらく我慢しましたが耐えられなくなりエアコンを入れました。 6畳用でごまかそうと思ったけれど、能力の不足したエアコンほど悲しいものは 無いので思い切って能力の高いものを入れました。16畳用はホント高かったです。 でも、快適そのもの(^_^;;)。 コストパフォーマンスからしたら6-8畳用を2台入れるのが正解だったかも。 後日注) 能力的には6-8畳用1台で充分だったと思います。


残った課題・反省

 画面の導入後オーディオ的には徐々に詰めていこうかと思いましたが、なかなか進みません。 2チャンネルのオーディオとは勝手が違うことと、新しいフォーマットを覚えられないことと、 画面を見出すとそっちにはまってしまうからです。あと、お金をかけられないってのもありますし。
 
・120インチ16:9サイズですが、もっと大きいのが欲しかった!! しかしこれ以上は家を建て直さないと入りません(泣)
・プロジェクタの黒が浮いてしまって気になるし、ファンの音が大きいのが耳につく。
・ケーブル類の金額がバカにならない。RCA×3ケーブル(10m、オルトフォン)が約5万円!
・電動リモコンスクリーンはかっこよくて良いんだけど、かなり割高ですのでおすすめしません。
・照明はかなり大切なので最初からセットで考えるべき。

・AVアンプ内蔵のビデオセレクタがハイビジョン信号に対応できていないため(なんでだよお)、ハイビジョン 映像信号系はAVセレクタを別途準備してあって別配線になっています。これは面倒くさい。(どうも初期ならではの悩みなんですよね・・・)

・・・・・ まあ仕方ないか。

ダウンライトとか照明が欲しい。
ソファもやっぱり欲しい

その後

資金難でなかなか変更できませんがその後をImprove1,2(改良記)に記述しています。細かいところはこちらのほうが参考になるかもしれません。

教訓:勉強したいなら自分でやる!

楽をしたいなら全部お任せで。いろいろ言わない(笑) 

参考書

長岡鉄男のスーパーAV/共同通信社
ホームシアター/ステレオサウンド社
ホームシアターファイル/音元出版社
ホームシアター・ハンドブック/峰松 啓/ステレオサウンド社
その他ほとんどすべての長岡鉄男先生の本