材料
ラック2個分 (約200タイトル/個 収納可能)
ラワン合板 | 1800mm×900mm t15mm
構造板に使用します。 安価にするときにはラワン合板、きれいに仕上げるなら米松合板、シナ合板を使います |
合板 | 900mm×900mm t2.7mmぐらい 裏板に使用します。 |
その他 | 連結金具、ネジ |
塗料 | 色は全くの好みです |
サンドペーパー | #60-#100 #250くらい |
釘 | 32mm(合板同士接合) 10mm(裏板接合) 適量 |
木工用ボンド | 適量 |
塗料薄め液 | 塗料に合わせて |
はけ | |
とのこ | きれいな仕上げには必要。 |
コンセプト
CDが増えてくると当然収納するラックが欲しくなります。少ないうちは何とでもなるのですが500枚くらいの頃からさあどうしようかと真剣に悩みました。
しばらく市販の太鼓構造のラックを使用しましたが、安くて手軽なぶん強度に問題があり棚板が曲がってたわんでくるため、前に滑り落ちてきたりしました。かっこよくディスプレイするラックは収納枚数が少なく、ときどき雪崩のように落ちることがありました。
(1)枚数がある(というか今後も増える予定です)のでかなり大きい物が必要、
(2)取り出すので箱や奥の方に入れてしまうのはいや
ということで必然的に壁一面のラックとすることにしました。
しかし、
(1)壁に作り付けるわけにいかないし
(2)あまり大きな物は作るのも移動するのも面倒くさい
(3)なによりお金が無いので高価な物は困るし、注文する訳にもいかない
ということで、小さなユニットを作成し、必要に応じて増やしていく方式としました。
設計
もとより長岡教信者ですから教祖の長岡先生風に考えていき、工作の簡便さ、板取の無駄の無さ等を勘案して最終的に外寸でW450×H900×D150としました。棚板が曲がるのがいやなので15mm厚と板を厚めにし、この中が5段とすると1ユニットで250枚の収納。1800×900の合板1枚から2個作成しようという予定。
強度がほしいので側板と棚板は釘と接着剤で止めてしまうので、棚を移動させる柔軟性はありませんが、CD専用と言うことと、棚板の寸法が違うのがほしければまた自分で作ればいいからそこは割り切り、さらにいくつもユニットをつなげることでカバーしようという発想です。
連結については格好良くないですが金具で行うこととしました。(最終的にはねじでぐりぐり連結しました)
ということで設計はこうだ!↓
製作
(1)まずは板を買う
今回は米松合板にしました。シナ合板は柔らかいし、ラワン合板だとちょっとヘボい。ラワンよりもよりも重くて堅いこと、ぢつは塗装したときの木目が好きだからです。コンクリートパネル(コンパネ)は安価で良いのですがきれいに仕上げたい工作には向きませんので、多少高くてもしっかりして表面のきれいな合板の方がよいです。ホームセンター等で選ぶときには曲がっていないか、傷などがないかどうか確かめると良いと思います。
私は知り合いの大工さんからのまとめ買いしました。結構安く上がっていますが木って高いものですね・・・
(2)設計図によってひたすら切る・切る・切る
私には工程中一番難しいところです
まず真っ直ぐ切ることが難しい、木口を直角に切ることが難しい、寸法通りに切ることが難しい。からです。電動丸鋸を使いましたが、直角は良くても真っ直ぐで寸法通りはなかなかうまくいきません
いろいろ試行錯誤を重ねた結果、丸鋸で切り出してからトリマーで木口の直角と寸法精度を出す方法にしました。
ラフに切ってからでは木くずにして捨てる部分が多くなってしまうので、端から1枚1枚切り出していくやり方を取りました。
板に線を記入し切る。トリマーで修正する。の繰り返しは結構疲れます・・・
切り出した板は面を取って角を丸くし、ペーパーがけを行います、これには電気サンダーがよいでしょうっていうか電気サンダーが無いと終わらないと思います。
しっかりしたムクの木だったらかんながけをして面を出すところですが、サンダーでごまかしています。
側板にはきちんと線を描いていきます。面倒くさがらずに表と裏とにしっかり線を入れておくと後の工程が楽になりますので手を抜かないように。
また、寸法を採る基準を決めて常に同じ側から取って行くことは大変重要です。
(3)組み立て
線がかけたら木工用接着剤と釘(32mm)で組み立てていきます。釘を使わないと時間がかかりますがきれいに仕上がりますよ。
裏板用に別途買ってきた薄いシナ合板を裏側に貼り付け接着剤と釘(10mm)で止めます。裏板は後ろ側の落下防止と全体としての強度向上用です。
無いと壁が見えるのでインテリア的にはそれもありですが、構造的に弱くなるので補強金具を使うとか、一部分に筋交いを入れるとか何らかの強度向上策が必要になるでしょう。
(4)塗装
丹念にサンダーをかけます。#60-#120-#250と番手を上げながらサンダーがけをしますが、そのとき大きな傷や穴があれば、ウッドパテを爪楊枝で塗り込んでおき、
サンダーで盛り上がった部分を削ります。穴を埋めるだけで良いので周りは惜しげもなく削り取りましょう
砥の粉をやや堅めなどろどろに溶き刷毛で塗ります。そのあと、タオルなどでタンポを作って塗り込んでいくと良いでしょう。
乾燥後これもまた惜しげもなく番手の細かいサンダーで削り取ります。木目の小さな穴を埋めるだけですので木の表面には残さないようにします。
塗装は好みで行いますが合板なので何らかの塗装をしておいた方がよいと思います。私は赤っぽいローズが好きなのでその色のニスにしています。
ニスは薄め液で薄めに調製し、刷毛で丹念に塗っていきます、私は3回塗りますが2回目だけはやや濃く塗り1,3回を薄くしています。塗った後はしっかり乾燥させ、サンダーでまた表面をきれいに削ります。塗っては削り塗っては削りするうちに表面が平らになりしっかりした光沢が出てくるのです。ここでの手抜きは仕上がり品質に影響しますので時間をかけてゆっくり行います。
完成
上下左右に4台連結した状態 1台だけだとこんな感じ
CDの上に結構隙間がありますが、このくらい取っておかないと上の角に指をかけて斜めにしながら取り出すのが難しくなるからです。
積み重ねる場合には上下の連結と転倒防止の壁への固定を行いましょう・・・