進化も退化も含めてまだまだ変わります。

機器の入れ替えやセッティングをしますと、良くなることもあれば悪くなることもある、その辺のごちゃごちゃした作り込みも醍醐味の一つとして気楽に取り組みます。 最初から失敗を許さない意気込みでやるとうまくいかないし楽しくないでしょ。

前のページに戻る

遮光対策(2001)

映画は夜観ることが多いですけど、日中だって観られるようにしなくてはいけません。そうすると今までのカーテンでは遮光性が低くて使えないので遮光性の高いものに買い替えました。
スクリーンは半透明に近いのでスクリーン後ろが明るいと目立ってしまうんです。また、後部が明るすぎるとスクリーンに光が写り込んでしまってこれもまた非常に見難い。普通にカーテンをつるしただけだとカーテンの上下左右から光が漏れますのでそれを対策する必要があります。スクリーンはマットだからまだ写り込みは少ない方。真っ暗にするまでは必要ないのはちょっとうれしい。しかし、半透明なので後ろだけはしっかりやる必要がありました。
カーテンレールを2列のものに取り替え、通常カーテンと、遮光カーテンを2重に取り付けるようにした。幸いにも遮光カーテンといっても音楽室にあったような無粋な黒い布ではなくていろいろな色があって良かった。普段から周りが黒いなんていただけませんよ 。スクリーンは元々取り付けた位置から10cmほど前に出す必要があり、前に出すと同時に証明位置との関係で取り付け位置を下げました  (詳細後述)。

上のカーテンボックスは自作しました。(っていっても前面に簡単に板を付けただけで充分でした。)

さらにスクリーン両側に布をつるします。
しかし、スクリーンの降りていないときには暗くならないようカーテンレールをつけて若干たためるように配慮しておく。
スピーカーの仕上げが艶ニスなので光が写りこんでしまうけれどそのままにしておく。
しまったーって感じだけれど借り物だから仕方ない...。
スクリーンの反対側の窓からの光も気になるのでそこも遮光カーテンに交換。

01スクリーン位置変更(2001)

後日注:後で思えば、こんな面倒なことよくやったなという感じです。一番先に決めるべきスクリーンをあとからまた動かし直すんですから・・・。

スクリーンを前に出して下げたなんて簡単に書きましたがこれは非常に大変でした。
スクリーンは重いのです。一人で作業だし当然セッティングも全部やり直し。
補助金具をつけて一時的に吊しておいてそのうちに本金具を取り付けるという二段で行いました。
本金具はホームセンターで折れ金具をいくつか買ってきて組み合わせています。
天井へ取り付けるにしても相手は石膏ボードなので、どうするか迷いましたが、天井裏に潜って主たる梁に角材を取り付け、そこにネジ止めしています。
たった5cmがあんなにつらいとは思いもしませんでした。
あとで考えると、5cmくらいなら、スクリーンの下死点を調整すれば対応できたかもしれません(笑)。
やや台形になるもののプロジェクタはそのままの取り付けで傾けて使っています。
教訓:移動・調整には友人を呼ぶべし

02リアスピーカーはじゃま


部屋は専用ではなく、遊び場に近いので、リアスピーカーの置き場所には困ります。

SLは戸棚と本棚の間に無理矢理入れて使っていますが良い状態ではありません。
SRは部屋の入り口に近く、機材ラックがじゃまなのでややずれた位置に置いてあります。
セッティング上の不備はアンプのセッティングでディレイを入れて聴感であわせこんであります。
天吊りだと楽なのにね。







照明(2001)

ペンダントの照明がスクリーンに写るので以前にスクリーン全体を5cm下げましたが、
なおかつ時々写り込むので今度はペンダントを5cmぐらい上げました。これも簡単にあげましたというレベルではなく、配線をばらして線をちょん切ってまた組み直すという結構大変な作業でした。
スクリーン前にペンダント照明を使っているなんてうちくらいなもんでしょう(大笑)。
でもリモコンで調光もできて非常に便利なものでそのまま使いたかったのです。
ダウンライトの柔らかな光が欲しいけれど、しばらくお金はかけられないのでこのままです。いつか手を入れることができるのか??

03プロジェクタへの不満(2002)

projecter時間とともに黒色レベルが変わるんです特に4隅(哀)

ファンの音がうるさいんです(哀)

黒を投射したときに、はじめは良いんですが、時間がたつと画面の右上と左下が緑っぽくなり、画面右下と左上が黄色っぽくなります。対角にずれが生じる感じです。黒レベルが浮いているのと併せて結構気になります、気にし出すともうダメ。映画では暗いシーンが多いので気になり出すとずーっと気になります。熱がこもってずれてくるのだと思います。
メーカーに問い合わせましたがこれが実力?らしく他のマシンを送ってもらって視聴してみましたがやっぱり出ていました。
このプロジェクタは本来データ用でありホームシアター専用ではないのでその辺は目をつぶらなければなりません。今ではホームシアター用のプロジェクタが各社から発売され、安くなってきていますので、いっそのこと買い換えもありだとは思うのですが、基本性能は高く、ハイビジョンの再現にかけては負けません。安いのを暗い映画用に買い足すのが良いかと考えていますがあっさり却下されました。


 <2007.04プロジェクタ変更!はこちらから>


プロジェクタ(2002)

黒浮き対策にカメラ用のフィルタを使ってみました。、黒レベルは沈むのですが白が暗くなってしまい、最終的にはボツでした。ダイナミックレンジは変わらないという結果です。今のプロジェクタでは細かな調整ができるのですが、この機種では調整項目が多くありませんので調整しようにも限界があります。
しかしメーカーに相談したときに調整用隠しコマンドがあることを知りました。ゲームの隠しコマンドと同じ要領です(笑)。これはいい!と思ったのですが、あまりいじると調整のベースまで狂うということなので結局そこはいじっていません。いっぱいまでいじっても解決できないことも判ったからですが。

05サブウーファーを変える(2003/12)

wooferサブウーハは38cmを自作して導入。結果はイマイチ。もっと容積とダクトを大きくとってやらないとだめみたい。でも、今までとは比べものにならない低音にやや満足という感じ。
安価なセットスピーカーのように音圧だけを感じるウーファーではなく、いちおう音階がわかります。
それにより、アンプの設定も大幅に変わり、2chステレオに追加しても聞ける状態になりました。
欲しかった映画の効果音の様な音は無理でしたが、ややボン付いた感じがジャズには合うみたいで、ブルーノート盤なんかは良い感じで鳴ります。
最近ホームセンターでは12mmのコンパネばっかりで厚い合板を置かなくなっています。注文しておけばよいのですが、作るとなったらすぐやらなければ気の済まない やっかいな性格により、その日に手に入る18mmになりました。あまりに無謀!でも暴走列車となった自分はもう止まらない・・・。
ダイナミックレンジを調整し、やや浮かしてセッティングし、周りに布団などを敷いて何度も低音の調整をしました。長岡先生も言っていたけどディスクによってもともと低音が入っている/入っていないが違うからディスク1枚で調整していると他のディスクがとんでもないバランスになることがあります。DVD、CDをとっかえひっかえしながら追い込みました。
ダイナミックレンジ調整中にどんどんレベルを上げっていったら窓は鳴るし壁は震えるし吐き気がしてきました。38cm2発あればパワーだけは及第点かな(笑)
最終的にはこのハイパワーウーハーをちょっと控えめに使うという贅沢がいいバランスでした。
教訓:ウーハは音階がわかるものを!
教訓:38cmウーハに18mm板は薄すぎ!!

04センターを変える(2003/12)


ウーファーが大きくなって2発になって新登場ってことはスクリーン下が狭くなるということ。
そこで横に置いていたスワンの首を短くしてスクリーン下に縦に収まるようにしました。
云うならば
ノーネックスワン
ダックのように見えてスワンなんです。

(ダックとかスワンがなにか?が判らない人は長岡先生のスピーカーの本を読むべし。)
ゴリゴリと切ってしまいました。
長岡先生ごめんなさい...。
バチを当てないでください
作業は結構大変でした。のこぎりでゴリゴリ切って、切り口を平らにサンディングしながら面を出す。
木工用ボンドを塗って接着、乾燥。
エア漏れ対策でまた内側ボンド塗り込み、乾燥。
塗装、乾燥。
かれこれ1週間かかっています(笑)。

04ふつうの2ch再生(2003)

今までの2ch再生はフロントスピーカーのみでした。音が変わるのでウーファーを足すなんて考えられなかったわけです! でもウーファーを変えたのでセッティングに再度トライです。
最初は映画用にセッティングを詰めていましたが、ある程度固まったので、次はとばかり音楽をかけたとき、普通の2ch音楽再生時にはバランスが狂うことに気がつきました。(正確にはウーハーを入れるので2.1ch再生ですが)どうしても低音を出し気味にするのでボンついてしまい、気持ちが悪いです。ウーハーを切ると寂しいのでレベルを変えて対応していますが、基本的に同セッティングで再生できなくてはおかしいはずです。

ウーファーを変えたのにまだだめな理由は

  • サブウーハーを効かせ過ぎる。
  • サブウーハーの低音が腰高である。

また、5.1chでの音楽再生はあまりよくありません。

  • サラウンド成分が多くなり過ぎ
  • センターのスワンがどうしてもフロントのD-55に劣る

のが原因です。

5.1chはさっさとあきらめて2.1chで行こうと思います。でもまだまだ不満はいっぱい。


調音

ウーファーセッティングに伴い、低音対策に吸音材を使っています。
まあそんなにかっこいいモノではなく正確には毛布を丸めて縛ったものですが結構効いています。フロントスピーカがやや前に出ているのでその後ろに(言い方を変えるとスクリーン部分の下に)3本置いています。
ついでに余った座布団なども詰めこんであります。
本来ならスピーカーセッティングが間違っている(部屋の隅に配置なんてない)のだから仕方ないですが

  • 生活空間は確保したい。
  • 大画面は譲れない。
  • D-55の音も譲らない。

のだから仕方有りません。
また、木のブロックでウーファーをやや上げたり、センタースピーカーは仰角を付けたりしています。
フロントスピーカ下には硬質ゴムマットがひいてあります。
ライオン君もいまや貴重な吸音材の一員みたいです(笑)。

フロント周り(2003)

現在のフロントはこんな感じです。 見た目はかなり良い感じになりました。

でもでもD-55とノーネックスワンでは低音の量感が違うのでセンターをファントムにする方が台詞は圧倒的にいいです。
台詞は許せても音楽を聴くときにセンターが鳴ると詰まった感じになり耐えられません。
オーディオ誌などでセンタースピーカーの重要性を説いていたのもわかるし、長岡先生がファントムにこだわった理由もわかりました。

配線を直す


壁の配線はモールを使って隠してあります。すばらしくスッキリしているわけではなく、ややすっきりしているくらいです。
オーディオ的には最短で配線したいし、左右の長さが変わるのもイヤなんですが、仕方ありません。ここはかなり妥協しています。
そのうちに壁の中へ入れ込むつもりですが、さらに配線が長くなるのが気になっていてまだ躊躇している状態です。


2004年現在の外観(2004年秋)

通常モード



視聴モード